病気と手術について
心室中隔欠損症
病態と症状
先天性心疾患の中で最も頻度が多い疾患です。
左心室と右心室の間の隔壁(心室中隔)に穴が開いた状態です。
心室中隔欠損症では、(圧力の高い)左心室から(圧力の低い)右心室へと血液が流入します。
この心室中隔欠損は穴の場所により4つに分類されます。
①漏斗部(流出部)型、②傍膜様部型、③流入部型、④筋性部型となります(Kirklin分類)。
大きな心室中隔欠損症では、心臓に負担がかかり(心不全)、また肺血流が増加するため肺うっ血による多呼吸や呼吸負荷、肺高血圧(こちらもご覧ください)などを生じます。
小さな場合はこれらの症状は生じませんが、感染性心内膜炎(こちらもご覧ください)のリスクがあります。(心室中隔欠損症の場所やサイズにもよりますが、中には自然閉鎖するお子さんもおられます)
心エコーやカテーテル検査などで詳細な検討を行ってから、手術を行うべきか決定します。
手術治療
手術は、人工心肺を使用し、心停止を行って、穴を閉鎖する(心内修復)のが一般的です。
以下では頻度の多い①と②の心内修復術を解説します。
①では、大動脈弁と肺動脈弁の直下に穴が開いています。
大動脈弁は、右冠尖、左冠尖、無冠尖と呼ばれる3枚の弁から出来ていますが、漏斗部(大血管下)に穴がある①では、左心室から右心室へと流れる血液の流れに引き込まれて、右冠尖が穴に嵌まり込み(逸脱)、変形が起こります。
変形だけでは手術の対象になりませんが、大動脈弁逆流が生じた場合は、放置すると逆流が進行していくことがありますので、この場合は穴から漏れている血液の量は少なくても、手術の対象になります。
(大動脈弁逆流が進行してから手術する場合は、穴を閉鎖する手術だけでなく、大動脈弁を治す[大動脈弁形成]手術が追加になってしまいます)
人工心肺を使用し、心停止を行ってから、肺動脈を切開し、肺動脈弁の下にある穴を確認します。
肺動脈弁、大動脈弁に気を付けながら穴を人工布(パッチ)で閉鎖して、大動脈弁の変形を食い止めます。
②では、三尖弁と大動脈弁の傍に穴が開いており、また刺激伝導系と呼ばれる心臓の神経が傍を走行しています。
三尖弁は、前尖、後尖、中隔尖と呼ばれる3枚の弁から出来ていますが、②では中隔尖の直下に穴があります。
人工心肺を使用し、心停止を行ってから、右心房を切開し、中隔尖の下にある穴を確認します。
三尖弁や大動脈弁、刺激伝導系に気を付けながら、穴を人工布(パッチ)で閉鎖します。
また②では、穴からの血流により、三尖弁の中隔尖が分厚く穴の周りを覆い(pouch formationと呼ばれます)、そのままでは穴を閉じるのが難しいことがあります。
この場合は、中隔尖の一部に切開を加えて、本来の穴を人工布で閉鎖した後、切開を加えた弁を元通りに縫い直します。
しかし、A.体格が小さい場合や、B.穴の数や場所により、体格が大きくなってから閉鎖する方が良いと判断された場合(④で多孔性である場合など)は、まず姑息手術(肺動脈絞扼術)を行い、体格が大きくなってから心内修復術(穴の閉鎖+絞扼した肺動脈の拡大形成)を行います。
*肺動脈絞扼術とは
肺動脈の周りに細いテープを巻いて、絞め上げることで、肺動脈の内腔を狭くして、肺へと流れる血液の量を減らす手術です。これにより、全身へと流れる血液が増加し、心不全が改善します。
絞め方が緩すぎると、肺血流がまだ多くて、心不全が持続し、絞め方がきつすぎると、肺血流が減りすぎて、酸素濃度が低くなりすぎますので、適度な絞め具合にすることが重要です。
また巻いたテープは成長しないので、体格が大きくなるとともに、相対的に肺血流が少なくなり、チアノーゼが進行するため、次回手術として、絞扼した肺動脈の拡大形成が必要となります。